健幸コラム第十四話 【健幸を目指す生き方へ】
「楽しい×運動」を目指して!健幸ソーラン体操!
(ア) なぜソーラン節を体操に?
私たちは、楽しいエクササイズを考案し、人々がカラダを動かす時間を増やせるような仕掛けを企てています。今回のコラムでは、楽しい健康づくり運動として「健幸ソーラン体操」をご紹介します!
そもそも、なぜソーラン節を体操にしているかというと、私自身が10年以上もソーラン節の踊り子として活動しており、その素晴らしさを肌で実感しているからというのが1つ目の理由です。そして、全国的にも認知度が非常に高い曲であり、おそらく、皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?北海道から沖縄県まで、保育園・幼稚園や小中学校で子どもたちが踊っていたり、北海道物産展などのBGMに流れていたり、地域の高齢者が集まってサークルとして踊っていたり、あらゆる世代や場面で親しまれている曲だからこそ、認知度が高いというのが2つ目の理由です。
そして、体操化した最大の理由は、身体を育む上でのメリットが非常に豊富であるということです。メリットの1つ目は、認知症発症リスク低下です!このソーラン節は、元々の民謡をロック調にアレンジして作られました。民謡のスローリズムからロック調となり、アップテンポの曲調となり、さらに稚内南中学校の中学生たちと現代舞踊家たちが踊りを作ったことで、ダンス・舞踊的な要素が発展されました。
実は、認知症研究において、「ダンス活動は、チェスと同じレベルで認知症発症リスクを低下させる運動である。」と言われています。ダンス活動は、踊るという「運動」と、見た動きを覚えて実行する「認知課題」の2つをおこない、脳でその動きを認知し、同じ動きを自分の身体で表現することを繰り返して練習します。ダンス要素の多くなった現代版のソーラン節を踊ることは、まさに脳の活性につながっていくわけです。
メリットの2つ目は、「四股踏み」の状態で踊る姿勢が頻繁に出てくることです。この「四股踏み」がなぜ優れている動作かというと、下半身の筋肉だけではなく、体幹の筋力も向上することができます。踊り初めの"構え"から"網を巻き取る""鰊の入った桶を掴む"などの動きは、腰を落とした動きと、上半身も同時に使うため、結果的に全身運動となります。「四股踏み」はスクワット動作の中でも、脚を開きながらおこなう「ワイドスクワット(別名、相撲スクワット)と呼ばれる動きがベースです。足の幅は、肩幅の約1.5倍に広げ、つま先の向きは斜め45度外向きにします。軽く膝を曲げた状態から、股関節を緩ませ、お尻の下に椅子があるような感覚で、股関節を曲げてお尻を下げていきます。この時の股関節の動作がとても重要です。股関節やその周囲の筋肉が硬い場合、股関節を曲げる動作が窮屈となり、結果的に膝関節を曲げることになってしまいます。
「四股踏み」は、しっかりと股関節が曲がることによって、大腿四頭筋(前太もも)、内転筋(内太もも)や、臀筋群(お尻)を鍛えてくれます。また、背骨を伸ばした状態に保つことで、体幹部を鍛えることにも貢献できるのです。
メリットの3つ目は、子ども世代から高齢者世代まで幅広く、かつ同時に同じ空間で、運動ができるという点です。虚弱な方は、椅子に座ってもいいし、機敏に動きたい方は立って踊れるように、レベル分けをしやすい点があります。子どもでも高齢者でも、その時の身体状況に合わせて、ソーラン節で筋肉を鍛えることができるのは、体操の中に易しい動きと、難しい動きに強弱を変化できるようなプログラムにしているからです。
(イ) どんな体操なの?
実際に、どのような体操になっているかはYouTube動画をご覧ください!とにかく1曲を踊りきることが目的ではなくて、1つ1つの振付の動作をおこなう時の身体操作が重要です!!脳の活性化にもなるので、最終的には1曲をまるっと踊ることを目標にしてみてください!
注)実際に踊ってみたいと思った方は、モリモリ博士のソーラン教室のWEB サイトをご覧いただき、お問い合わせください。
https://genjouijihataika.wixsite.com/soran
私たちD Style Tsukubaは、いつでもあなたの健康相談・カラダづくりへの質問をお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。(D Style Tsukuba ホームページはこちらから)
文責 健幸エンターテイメント(株) 代表取締役 守屋俊甫