「栄養だより」は健康に関するテーマを挙げ、当社の管理栄養士が作成しております。
日常的に活用できる食事の方法や食材、レシピなどご紹介して参ります。
皆様、ご気軽にご活用下さい!!

Vol.16 食塩の摂取量

vol_016_1.png vol_016_2.png

段々と寒くなる季節となり暖かいスープやお鍋を食べる季節になってきました。スープや鍋を食べる機会が増えると気になるのが食塩(塩分)の摂取量。日本人は和食を摂取することから食塩を過剰に摂取する傾向があります。減塩について考えてみましょう!

vol_016.pdf

Vol.15 防災~非常食~

vol_015_1.pngのサムネイル画像 vol_015_2.pngのサムネイル画像

9/1は「防災の日」です。皆さんはいざという時のために非常食を準備していますか?非常食は最低でも1人当たり3日間の備蓄が必要であり、今後発生すると予想されている南海トラフ地震では1週間の備蓄があると良いとされています。「防災の日」に防災や非常食について考えてみましょう。

vol_015.pdf

Vol.14 食育

vol_014_1.pngのサムネイル画像 vol_014_2.pngのサムネイル画像

毎年6月は「食育月間」です。食育月間に改めて食育について考えてみませんか?食育は、子供はもちろん大人になってからも重要です。今回は茨城の食育の合い言葉「お」「い」「し」「い」「な」を取りあげてみました

vol_014.pdf

Vol.13 BMIと標準体重~エネルギー量を減らすために~

vol_013_1.png vol_013_2.png

4月になり健康診断を受ける時期になってきましたね。健康診断で注意されやすい項目として「体重(BMI)」が挙げられます。体重(BMI)には適正範囲があり適正範囲を超えてしまうと、生活習慣病(糖尿病、高血圧など)になりやすくなってしまいます。

vol_013.pdf

Vol.12 高齢者の低栄養

vol_012_1.png vol_012_2.png

高齢になると噛む力や飲みこむ力の低下などの加齢要因、高齢者夫婦や高齢者のひとり暮らしなどの環境要因などにより食事量が減ってしまい低栄養になる高齢者の方が多くいらっしゃいます。低栄養の予防や低栄養になってしまった時の食事について知っておきましょう!

vol_012.pdf